お家で焼肉大丈夫?煙!困っていませんか?
煙が気にならない焼肉プレート
NEWマーブルコーティング
持ち運びにも便利
お手入れラクラク「独立式」
余分な脂は受け皿に!

シマ腸

ウマい店の基準と言っても過言ではないほど大事な部位

牛の大腸でも脂が縞状に入った上質な部分をシマ腸という。

ただし大腸全体をさす場合もある。

しましま柄の腸ということでシマ腸の名がついた。

東京でホルモンというメニューがあったらこの部位であることが多い。

新鮮なものはヌルっとして、皮がきれいなピンク色をしている。

小腸よりも若干少なく、厚めの身でやや硬い。

それでもたっぷりの脂で、噛むとクニュっとした食感に濃い甘みを楽しめる。

焼くときに脂の落とす量を調節できるので腹と相談を。

おいしい焼き方と食べ方

皮目から焼いて最後に脂面を押し付けて火を通し、少し脂を落としたミディアムレアに焼く。

丸腸よりやや臭みがあるので、味噌ダレがオススメ。

通は塩ダレで食べる。

おすすめ記事

カイノミ

バラ肉なのに脂っぽさが少ない。数回噛んで、とろける驚きあり! あばら周辺の肉を総称してバラ、韓国語ではカルビと呼ばれる。 体の内側にあたる部分を中バラと言い、カイノミはそ…

ハバキ

外ももの中では最も焼肉向き!意外なやわらかさでコク深い。 外ももの一部。 サシはほとんどなく、肉質は筋があるものの、外ももの中では最もやわらかい部位という特徴をもっている…

ざぶとん

肉らしい歯応えが楽しめて甘みと旨みがうまく両立した部位。 首付近から腰にかけての背中側の部位をロースといい、首に近い部分は肩ロース。 ざぶとんは、その中でも肩芯の下のあば…

センマイ

シャキシャキの食感が心地よい!豊富な鉄分で貧血の強い味方 センマイは牛が持つ4つの胃のうち、第3胃をさす。 細かい布が千枚も重ねてあるように見えることからこの名がついた。…

亀の子

噛み締めるたびに深いコクが出る!亀の甲羅のようなユニークな部位。 しんたまの一部。 シンシンを包むように位置する。 その形が半球形で亀の甲羅に見えることからこの名がついた…