お家で焼肉大丈夫?煙!困っていませんか?
煙が気にならない焼肉プレート
NEWマーブルコーティング
持ち運びにも便利
お手入れラクラク「独立式」
余分な脂は受け皿に!

シンシン

全体にやわらかな歯触りでクセのない赤身の旨みに覚醒する。

後脚のつけ根部分、内ももの下の内側にある球状の肉をしんたまといい、シンシンはその中心部。

「しんたまの芯」ということでこの名がついた。

牛肉の中でも特に脂肪が少ない赤身肉でキメは細かく、筋っぽさがあるもののやわらかな肉質である。

口に入れると赤身らしい適度なコクとほのかな甘みが感じられる。

焼肉以外だとローストビーフやステーキなどによく使われるが、肉刺しやユッケにも最適で、クセがなく誰でもおいしく食べられるのがうれしい。

おいしい焼き方と食べ方

レアからウェルダンまで、自分の好みに合った焼き方でOK。

基本的にどんな味付けでも美味しいが、旨みが強いのでわさびか塩胡椒で食べると肉のコクを堪能できる。

おすすめ記事

ハラミ

カロリーが気になるときはカルビよりもハラミを選ぼう。 牛の横隔膜の中でも背中側(上部)の部位をハラミという。 サガリと合わせてハラミとする場合もあり、肉質でサシがたくさん…

テッポウ

ソーセージにも使われる直腸はモツ初心者にもオススメできる 牛の直腸をさす。 名前の由来は、開いた形がテッポウ(鉄砲)に似ていることからくる。 ソーセージのケーシング(外側…

三角バラ

ゴージャスなルックスにくらり!味わいもジューシーで美味。 あばら骨のまわりの肉の前部分を肩ばらと呼び、その中の体前3分の1程度(第一から第六肋骨周辺)を三角バラと言う。 …

ブリスケ

やや硬めの肉質ではあるが、噛めば噛むほど深い味わいに。 三角バラの下側、両前脚のつけ根の間に位置するブリスケ。 一般的には煮込み料理で使用されることが多く、焼肉店ではほと…

ハバキ

外ももの中では最も焼肉向き!意外なやわらかさでコク深い。 外ももの一部。 サシはほとんどなく、肉質は筋があるものの、外ももの中では最もやわらかい部位という特徴をもっている…